令和6年度 三菱京都 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 241 35 49 112 208 450 639 1530 1216 328
2024年度に退院した5,826人中、集計対象となった症例は、4,808人であり、全体の82.5%となります。
この表は、10歳毎の年齢分布を表しています。
2023年度は、5,686人でしたが、2.4%の増加となりました。
年齢分布としては、大きな変動はなく、幅広い年齢層の患者さんに入院いただいております。
これは、当院が「高度で、あたたかい医療を提供する病院」を理念として、活動してきている結果であると考えます。
年齢層の内訳としては、60歳以上の入院患者さんの割合が、77.2%となっており、高齢化社会を反映した結果となっております。
また、当院は周産期医療にも力を入れており、0~9歳の年齢層が5.0%を占めているのも特徴の1つです。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 37 2.16 3.03 0.00 73.97 気管支鏡検査
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 31 2.00 2.02 0.00 56.29 PSG
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 27 10.41 9.82 0.00 72.07 胸腔鏡下肺切除術(右・左)
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 14 20.79 18.68 0.00 80.57 市中肺炎
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 10 5.30 8.16 0.00 76.80 CDDP4日
CDDP6日
肺の悪性腫瘍に含まれる疾患は主に原発性肺癌と転移性肺癌(他の部位の癌が肺に転移したもの)です。確定診断には気管支鏡検査による確定診断を行います。負担軽減のため鎮静剤を用いて1泊2日の入院で行っています。
肺の悪性腫瘍に対する手術はほとんど胸腔鏡を用いた肺切除術を行いますので在院日数が全国平均よりやや短くなっていると考えます。
睡眠時無呼吸の診断は外来で簡易検査を行い、疑いがある場合1泊2日の入院で詳しい検査を行います。
間質性肺炎は特発性や膠原病に伴うもの、薬剤性、放射線性などが含まれます。
初発の気胸に対しては保存的加療を行い改善しない場合や再発時には手術を考慮します。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 71 4.96 6.11 0.00 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 39 10.03 11.83 0.00 0.00 帝王切開低出生体重児
経腟低出生体重児
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 25 4.56 6.22 0.00 0.88
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 21 4.95 5.61 0.00 7.24
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 12 3.75 6.98 0.00 4.58
一般小児科領域では、特にウイルス感染による肺炎、急性細気管支炎を中心とした下気道感染症の入院が多くを占めています。近隣のクリニックから呼吸状態の悪化や飲食不良による脱水徴候のためご紹介いただくことも多く、流行期には連日複数例の入院を受けています。
その他、川崎病や尿路感染症、喘息の悪化等様々な疾患での入院がありますが、適切な治療方針の選択をこころがけ、お子さんや付添者の負担軽減のために可能な限り早期の退院をめざしています。かかりつけ医をお持ちの方はかかりつけ医とよく連携させていただき、退院後のフォローにつなげています。
新生児科は、産婦人科や助産師ほかスタッフと協力して新生児医療に尽力しています。双胎や胎盤位置異常などで帝王切開となり、呼吸障害を呈するケース、母体疾患(妊娠糖尿病、妊娠高血圧など)により治療を必要とする新生児が増加しています。妊娠期間短縮(早産)となったケースや低出生体重児も受け入れています。新生児蘇生法は3名のインストラクターを中心に周産期スタッフ全員が実施出来るよう研修を続けています。少子化の影響で分娩数の減少に伴い2500g以上の新生児の出生数が減少していますが、小児科・新生児科のバックアップの元、無痛分娩を取り入れ、分娩数は回復傾向にあります。
働き方改革により小児科・新生児科の医師は24時間体制の維持が難しくなったため、新生児の受け入れは令和4年8月から妊娠34週以上・出生体重1500g以上としています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 48 30.31 19.60 14.58 74.08 頚椎前方固定
頚椎後方固定
頚椎椎弓形成
胸腰椎後方固定
腰椎後方椎体固定(TLIF)
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術 23 17.83 19.46 13.04 81.39 頚椎前方固定
頚椎後方固定
頚椎椎弓形成
胸腰椎後方固定
腰椎後方椎体固定(TLIF)
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 15 28.27 21.38 6.67 78.33 人工膝関節置換術(TKA)
070350xx97xxxx 椎間板変性、ヘルニア その他の手術あり 11 18.45 15.94 0.00 55.64 頚椎前方固定
頚椎後方固定
頚椎椎弓形成
胸腰椎後方固定
腰椎ヘルニア・椎弓形成
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 11 29.64 25.29 63.64 81.55 大腿骨頸部骨折(人工骨頭挿入術)
脊椎疾患、股関節、膝関節の治療を中心に、脊椎固定術や人工関節置換術などの専門的治療が中心となっています。
骨粗鬆症による脆弱性骨折の治療(大腿骨近位部骨折、脊椎圧迫骨折)にも積極的に取り組んでいます。
近隣の病院、医院と連携を図り、地域医療の中心を担っていけるよう、日々研鑽しております。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 32 20.22 21.11 6.25 72.50 開心術(CABG・弁膜症)
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 28 3.00 2.66 0.00 70.18 バリックス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 24 11.63 10.18 12.50 80.79 ステントグラフト術(EVAR・TEVER)
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 18 18.22 20.84 0.00 69.89 開心術(CABG・弁膜症)
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 13 23.08 27.01 0.00 70.85 開心術(CABG・弁膜症)
最近増加している大動脈弁狭窄症に対しては、超高齢であったり、肺疾患などを合併されておられる方には、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)を選択し、また、全身状態の良好な方や若年の方には、開胸での大動脈弁置換術を選択しており、患者さんの状態に応じて最も適したと考えられる手術を行っております。
大動脈瘤治療に関しては、大動脈瘤の部位や形態、患者さんの年齢や身体状況を考慮にいれ、患者さんと相談しながら、従来からの開胸もしくは開腹による人工血管置換手術か、低侵襲のステントグラフト内挿術かを決定しております。胸部大動脈瘤や大動脈解離のために、開胸による胸部大動脈人工血管置換術を受けられた患者さんは、増加傾向でした。腹部大動脈瘤に対しては、長期的にみるとステントグラフト内挿術後に大動脈瘤が拡大することがあり、若年の方には開腹手術をお勧めしています。
下肢静脈瘤の治療を希望される患者さんが増えています。当院では血管内焼灼術、グルー治療、硬化療法、瘤切除、ストッキング着用などの様々な治療法を病態や患者さんの背景によって使い分けています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 45 7.09 5.88 0.00 46.16 腹腔鏡下子宮摘出手術 5日目退院
腹腔鏡下子宮筋腫核出手術
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 35 3.11 2.92 0.00 42.03 (婦人科)悪性腫瘍手術
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 24 5.92 5.97 0.00 45.21 腹腔鏡下卵巣手術
120070xx01xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 開腹によるもの等 13 9.54 9.74 0.00 55.69 婦人科良性経腹手術
120100xx01xxxx 子宮内膜症 子宮全摘術等 10 6.70 6.69 0.00 44.70
当院は京都府地域周産期母子医療センターであり、問題の少ない一般の妊婦さんとともに、双胎や早産、低出生体重児、また妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群など特に慎重な管理を要する妊婦さんや赤ちゃんの治療も行っています。
一方、婦人科疾患は、総合病院のメリットを活かして他科とも協力し、重症例や合併症を持った方の手術も行っています。悪性疾患に対しては、手術だけでなく放射線治療、抗がん剤治療など集学的治療が可能です。良性腫瘍は、開腹術より腹腔鏡手術が主流となっており、特に卵巣腫瘍では90%以上が腹腔鏡下に低侵襲手術が可能です。腹腔鏡手術は、開腹術に比べて傷が小さく、合併症が少なく、術後の回復も早いため、入院日数が短く早期の社会復帰が可能です。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 326 1.81 2.49 0.00 76.40 PEA+IOL
日帰り入院 PEA+IOL
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし - - 2.74 - -
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり - - 3.08 - -
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 - - 4.52 - -
020250xx97xxxx 結膜の障害 その他の手術あり - - 2.81 - -
当院眼科における手術は主に水晶体再建術いわゆる白内障手術です。
足腰が悪いなど全身状態により入院希望、という方に対応できるよう1白2日入院で手術を行っています。家族の見守りがあれば、日帰り入院でも手術を行っています。
眼瞼・結膜小手術、斜視手術、全身麻酔手術も不定期に行っています。
他院からの紹介患者さんは、退院後数回は当院外来に通院していただいたのちに紹介元に戻ってもらっています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 312 4.50 4.47 0.64 72.19 アブレーション関連
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 136 15.58 17.33 8.09 84.80
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 108 2.71 4.18 1.85 72.89 心臓カテ-テル1泊2日
心臓カテ-テル2泊3日
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 88 8.07 9.59 7.95 79.55 ペースメーカー植え込み術
リードレスペースメーカー植え込み術
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 62 3.29 5.15 3.23 76.13 心臓カテ-テル1泊2日
心臓カテ-テル2泊3日
当院心臓内科では、心臓疾患や血管疾患に対しては、心臓血管外科との密な連携のもと、救急疾患も含めてほぼすべての病態に対応できるような体制をとっております。
近年の入院患者さんの内訳では、高齢の心不全患者さんが増加しております。機械的な補助を要するような重症心不全の方から、病態が進行して終末期に近い方まで様々ですが、当院ではそれぞれの状態に応じてチームとして適切な対応を行うよう努めており、普段のより良い生活復帰に向けての心臓リハビリテーションや生活環境の整備についてもサポートしています。
心不全の原因となるのは、狭心症や心筋梗塞といった動脈硬化を原因とした冠動脈の狭窄や閉塞をきたす疾患や、心房細動を中心とした不整脈、更には心臓の弁が年齢とともに硬くなる大動脈弁狭窄症といった弁膜症などです。これらの多種の心疾患に対応するため、当院では多種のカテーテル治療を行っております。冠動脈の狭窄や閉塞に対する治療については、2024年も緊急のカテーテル治療も含めて300例近くの治療を行いました。また、心房細動の患者さんも非常に増加しており、頻脈性不整脈に対してのカテーテルを用いたアブレーション治療はニーズも高く、300例以上実施致しました。早期にきめ細かい治療を行う事によって根治率を上げられるように努めています。更には、2018年より大動脈弁狭窄に対してのカテーテル治療(TAVI)も府下で3番目の施設として開始し、2024年には43例施行しました。より重症の方でも対応ができるよう、今後も多くの職種と連携したチーム医療により取り組んでまいります。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 39 2.67 3.82 2.56 74.03 シャントPTA
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 20 10.05 17.33 10.00 75.30
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 19 17.05 11.35 10.53 73.89
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 10 13.90 13.75 30.00 70.90 透析導入
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 16.40 - -
慢性糸球体腎炎をはじめ、ネフローゼ症候群、血管炎などの比較的稀な疾患の診断・加療(腎生検やステロイド、免疫抑制薬による治療など)を行っております。また、慢性腎臓病(CKD)については軽症から末期腎不全、さらには透析導入後の透析管理まで幅広い患者様の診療にあたっています。当院では患者様のご負担を考慮し、外来でも治療可能なご病状はなるべく外来で治療を完結させる努力もしています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 431 2.15 2.57 0.00 69.40 大腸ポリペク1泊2日
大腸ポリペク2泊3日
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 40 6.93 7.45 0.00 73.00 胃ESD
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 40 10.23 8.88 5.00 71.20
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 31 7.29 6.39 0.00 68.45 大腸粘膜下層剥離術
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 18 6.94 7.60 5.56 69.94
消化器内科の入院患者さんで一番多かったのは大腸ポリープでした。肛門から挿入した内視鏡を使って、ポリープを切除します。一般的には2cm以下で良性のポリープを対象にします。
次いで多かったのは早期胃癌の内視鏡的治療です。口からの内視鏡を用いて、粘膜全体を切開、剥離して、胃癌を一括して摘出することができます。粘膜内にとどまっていれば、手術をしないで、根治可能です。早期胃癌では症状は全くありませんので、早期発見のために胃癌検診を受けることをお勧めします。
また近年は早期大腸癌の内視鏡治療が増えています。胃癌と同様、早期であれば、肛門からの内視鏡治療で根治可能です。定期的に大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。
また、膵臓癌や胆管癌、総胆管結石など胆、膵の診療も行っています。特殊な内視鏡を使用して細胞検査や胆汁を排泄する処置を行ったり、結石の除去、ステントの挿入などの内視鏡による治療を行っています。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 77 7.64 7.05 0.00 65.16 胆嚢摘出手術
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 55 5.51 4.54 0.00 72.75 成人鼠径ヘルニア 腰椎麻酔 前日入院
成人鼠径ヘルニア 腰椎麻酔 当日入院
成人鼠径ヘルニア 全身麻酔 前日
成人鼠径ヘルニア 全身麻酔 当日
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 25 15.80 14.81 4.00 72.32 結腸癌 狭窄症例
大腸切除術(上行結腸~S状結腸)
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 20 5.40 5.32 0.00 48.60 急性虫垂炎 成人
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 15 6.87 8.00 0.00 48.33 急性虫垂炎 成人
当院の年間手術件数(2024年1月~12月)は、胆嚢摘出術:88例、胃切除術:11例、結腸切除術:43例、直腸切除術・切断術:15例でした。(表は、国により決められたDPCの分類での患者数になっていますので、臓器ごとの手術件数をみるには正しいデータではありません。たとえば、胆石で胆嚢摘出手術を受けた患者さんは、上記DPCコード060335xx02000x以外に、060335xx0100xxなどの分類にも含まれます。)
当院では、腹腔鏡手術によって傷を小さくし術後の疼痛を小さくすることで、回復ができるだけスムーズに進むよう心がけています。その結果、当院の腹腔鏡手術の割合は、胆嚢96.5%、胃100%、大腸94.8%と非常に高くなっていますが、傷を小さくすること以上に、なによりも安全性を確保することが重要であると考えています。強い炎症癒着などで腹腔鏡操作が難しい場合には、無理をせず開腹手術を行っています。
乳腺甲状腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 53 4.70 5.50 0.00 60.60 乳房部分切除・リンパ節センチネル生検
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 39 6.56 9.77 0.00 60.56 乳癌根治術(月曜入院ドレーンあり)
乳房部分切除・リンパ節センチネル生検
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 11 3.36 3.94 0.00 57.82 乳腺腫瘍手術
090010xx011xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 あり - - 14.76 - -
010010xx9903xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 3あり - - 17.40 - -
乳腺外科における外科的治療は乳癌に対する手術が大半を占めます。乳癌の手術方法は、乳房部分切除術や乳房全切除術と腋窩の手術としてセンチネルリンパ節生検術と腋窩リンパ節郭清術があります。術式は精査結果の病状に基づいて決定しますが、いくつかの治療選択肢があればご本人の希望を確認し決定します。乳癌手術の入院期間は当院においては5~6日間で術式に沿って管理しています。
その他、良性疾患でも手術が必要な場合があります。手術範囲に合わせて局所麻酔で行なう場合から全身麻酔で行なう場合があり、全身麻酔で行なう場合は入院治療となります。
乳がん罹患者数は増加傾向にありますが、早期発見することで治癒することも可能です。また、乳がんのサイズによっては乳房の変形が少なく手術することも可能ですが、予防目的に切除を希望される場合もあります。乳癌の性質、進行状況によっては手術前に薬物治療を行い、腫瘍を縮小してから部分切除を行えるようになる症例もあります。
緩和ケア科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 26 26.23 13.41 11.54 79.15
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 25 19.52 11.01 4.00 78.56
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 16.33 8.13 6.67 72.73
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 14 19.79 7.91 7.14 74.43
060020xx9900xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 12 17.67 11.13 0.00 78.50
緩和ケア内科で扱う疾患はあらゆる悪性腫瘍です。症状緩和が必要な患者さんの診療をおこなっています。多くの患者さんが緩和ケア病棟へ移動されます。DPC統計に含まれない緩和ケア病棟への入院を含めると、年間入院診療患者はのべ200名程度です。
ここに出ているデータは症状悪化のため緊急入院が必要になったか、緩和ケア病棟が満床ですぐに入院できなかったため、一般病棟へ入院された患者さんの数です。今年は例年に比べ、膵臓の悪性腫瘍の患者さんが多かったようです。肺・肝臓の悪性腫瘍は他の臓器からの転移の状態を含んでいます。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 12 17.75 16.40 8.33 83.83 市中肺炎
0400802399x001 肺炎等(市中肺炎かつ65歳以上75歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア1 - - 12.12 - -
060570xx99x0xx その他の消化器等の障害 手術なし 手術・処置等2 なし - - 6.91 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 20.78 - -
総合内科の患者さんで第1に多かったのは肺炎でした。高齢者では誤嚥によるものが多いです。典型的な症状が出ないこともあって、発見が遅れることがあります。発熱、咳、痰がなくても、身体のだるさ、食欲不振が続く場合は受診をお勧めします。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 41 - - 11 - 18 1 8
大腸癌 29 - 34 12 21 25 1 8,7
乳癌 52 22 - - 1 8,6
肺癌 41 - 17 19 11 24 1 8
肝癌 - - - - 10 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
・胃癌・大腸癌は早期癌の段階で診断できた場合、手術を受けなくても胃カメラや大腸ファイバーで切除ができることがあります。しかし、根治できない場合には手術を行います。当院では、できる限り腹腔鏡手術を行い、傷を小さく、痛みを少なくして、術後のリハビリが早く進むように考えています。癌の治療では、手術で術前にわかっている癌をすべて取りきれた場合でも、のちのち再発が起こってくることがあります。早く診断し治療が行えるように外来で定期的に検査をします。特に、手術の時点でステージが進んでいた癌では、手術後再発の率を下げるために“念押しの治療”として抗がん剤治療を行った方がよいことがあります(補助化学療法)。
・肝癌は、多くの場合、慢性肝炎や肝硬変など傷ついた肝臓をベースに発生します。治療法は、1.手術、2.ラジオ波焼灼術、3.肝動脈塞栓化学療法、4.全身化学療法、5.肝移植など多岐にわたり、癌の個数・サイズと肝臓の機能を考慮して、患者さんそれぞれの状態で最もよい治療法を選択することになります。治療後も、残った肝臓の別の場所からまた新たに癌が発生することがあり、肝癌は再発の多い病気ですが、小さいうちに発見できれば、再発後もいろいろな方法で治療できる癌でもあります。
・乳癌のStageは0期からあり、0期は非浸潤癌です。0期からIII期までは治癒(根治)をめざし手術適応があり、0期以外は進行状態に合わせて集学的な全身療法が必要となります。全身治療としては抗癌剤治療、ホルモン治療、分子標的薬治療があり、乳癌の場合、病状の進行状態だけでなく癌のバイオマーカー(組織学的な性質)によって行なう治療が変わります。局所の治療としては手術だけでなく放射線治療も合わせて行なう方がいい場合もあります。
StageIVや再発は、基本的には全身治療が優先されます。局所の病状に対して、手術は様々な条件がそろった場合にのみ考慮し、放射線治療を選択することもあります。全身治療は病状や全身状態がコントロールできうる限り継続してゆくことになりますので、ご本人の生活環境や価値観なども考慮しながら治療をすすめてゆきます。
乳がんの症例数も増えておりますが、Stage I,IIでの受診が多いです。より早期での治療開始ができるよう乳癌検診の受診を推奨しています。
・肺癌は早期に症状がでることはほとんどありません。Ⅰ期肺癌の多くは健診や人間ドック、他の疾患の治療中に偶然見つかることが多く、一方で症状に気づいた時にはすでに進行していることがあります。また根治手術を行っても再発することが多く、Ⅰ期でも再発する可能性があるのが特徴の一つで、当院では治療後定期的にCTやPET-CTなど精密検査を行っております。治療方針は一般的にⅠ期とⅡ期が手術療法、Ⅲ期とⅣ期は薬物療法、放射線治療が選択されます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 52 16.75 79.15
重症 14 14.79 81.43
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎は、院内肺炎と医療・介護関連肺炎を除いた一般の社会生活を営む人に発症した肺炎です。
重症度は、年齢、呼吸状態、循環動態、意識状態などから決定されます。重症の肺炎は、高齢者で多く見られますが、若年者でも基礎疾患、起因菌により重症化することがあり、早期の対応が重要です。
当院では中等症~重症が多く、人口の高齢化に伴い今後も増加する疾患です。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 15 1.00 9.13 0.00 73.73 胸腔鏡下肺切除術(右・左)
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) - - - - -
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状 - - - - -
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) - - - - -
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) - - - - -
胸腔鏡で行う悪性腫瘍手術は肺癌に対する手術で切除する範囲により肺葉切除、区域切除、部分切除に分けられます。その選択は原発性か転移性か、病巣の場所、肺癌の進行度、患者さんの耐術能などにより決定します。胸腔鏡下悪性腫瘍手術は通常手術の前日に入院しますので手術の前後併せて入院期間は7~10日間程度となります。
肺嚢胞手術は自然気胸に対して行う手術です。自然気胸の多くは緊急入院になり、入院後手術をするかどうかを決めますので手術前の期間が若干長くなります。手術後は3~5日程度で退院することができます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 42 3.07 23.12 9.52 71.40 頚椎後方固定
胸腰椎後方固定
腰椎後方椎体固定(TLIF)
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 等 33 4.24 32.39 27.27 77.61 頚椎後方固定
胸腰椎後方固定
腰椎後方椎体固定(TLIF)
K142-4 経皮的椎体形成術 24 4.92 13.58 12.50 81.67 経皮的椎体形成術(BKP)
K0821 人工関節置換術(膝) 等 24 1.92 27.04 12.50 77.63 人工膝関節置換術(TKA)
K0462 骨折観血的手術(下腿) 等 12 2.92 13.83 16.67 56.00 大腿骨近位部骨折(骨折観血的手術)
脊椎疾患、股関節、膝関節の治療を中心に、脊椎固定術や人工関節置換術などの専門的治療が中心となっています。
骨粗鬆症による脆弱性骨折の治療(大腿骨近位部骨折、脊椎圧迫骨折)にも積極的に取り組んでいます。
近隣の病院、医院と連携を図り、地域医療の中心を担っていけるよう、日々研鑽しております。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 46 3.50 16.30 4.35 71.52 開心術(CABG・弁膜症)
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 27 1.11 10.70 14.81 81.96 ステントグラフト術(EVAR・TEVER)
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 25 1.00 1.00 0.00 70.16 バリックス
K5551 弁置換術(1弁) 18 2.44 26.61 5.56 74.56 開心術(CABG・弁膜症)
K5606 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建)) 10 3.00 12.90 0.00 72.80 AAA
冠動脈バイパス術の単独手術は、全例、人工心肺を使用しない心拍動下(オフポンプ)バイパス術で行っております。長期予後を改善するとされる両側内胸動脈グラフトを使用しています。さらに、静脈グラフトの長期予後を改善するとされる新しい使い方(No-touch SVG)を開始しました。
大動脈瘤治療に関しては、大動脈瘤の部位や形態、患者さんの年齢や身体状況を考慮にいれ、患者さんと相談しながら、従来からの開胸もしくは開腹による人工血管置換手術か、低侵襲のステントグラフト内挿術かを決定しております。腹部大動脈瘤に対しては、長期的にみるとステントグラフト内挿術後に大動脈瘤が拡大することがあり、若年の方には開腹手術をお勧めしています。
最近増加している大動脈弁狭窄症に対しては、超高齢であったり、肺疾患などを合併されておられる方には、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)を選択し、また、全身状態の良好な方や若年の方には、開胸での大動脈弁置換術を選択しており、患者さんの状態に応じて最も適したと考えられる手術を行っております。
下肢静脈瘤にたいしては血管内焼灼術、グルー治療、硬化療法、瘤切除などの治療法を病態や患者さんの背景によって使い分けています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 45 1.04 5.11 0.00 46.47 腹腔鏡下子宮摘出手術 5日目退院
K867 子宮頸部(腟部)切除術 等 35 1.00 1.09 0.00 42.00 経腟小手術
経腟小手術 2泊3日
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 等 32 0.94 4.19 0.00 45.91 腹腔鏡下卵巣手術
K8881 子宮付属器腫瘍摘出術(片側)1.開腹 等 11 1.09 7.55 0.00 54.09 婦人科良性経腹手術
K877 子宮全摘術 11 1.00 7.09 0.00 55.18 婦人科良性経腹手術
当院は京都府周産期地区基幹病院であり、新生児科や小児科と共に双胎、早産、低出生体重児の分娩も取り扱っています。最近は高齢妊娠や合併症をもった妊婦の割合が増えており、手術件数は帝王切開術が最多で、昨年は114件でした。
その次は婦人科疾患(子宮筋腫など)による、子宮全摘術がもっとも頻度が高い手術です。良性疾患では腹腔鏡手術が主流となっており、子宮全摘術も開腹術よりも腹腔鏡手術の方が多いです。卵巣腫瘍の場合も、良性の場合は約90%が腹腔鏡手術で行います。特に巨大な卵巣腫瘍や悪性が疑われるときには開腹術で行います。
開腹術に比べて、腹腔鏡手術は傷が小さく、術後の痛みや合併症が少ないというメリットがあり、手術後の早期退院が可能で、社会復帰までの時間が短縮できます。
子宮がん検診で早期に見つかった前がん状態の異型上皮の場合は、子宮頚部切除術(円錐切除術)で治療が可能です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術1.眼内レンズ挿入する 等 326 0.00 0.81 0.00 76.41 PEA+IOL
日帰り入院 PEA+IOL
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - - - -
K2173 眼瞼内反症手術(眼瞼下制筋前転法) - - - - -
K0051 皮膚.皮下腫瘍摘出1.露出部2cm未満 - - - - -
K2424 斜視手術4.斜筋手術(左眼) - - - - -
当院眼科における手術は主に水晶体再建術いわゆる白内障手術です。
足腰が悪いなど全身状態により入院希望、という方に対応できるよう1白2日入院で手術を行っています。家族の見守りがあれば、日帰り入院でも手術を行っています。
眼瞼・結膜小手術、斜視手術、全身麻酔手術も不定期に行っています。
他院からの紹介患者さんは、退院後数回は当院外来に通院していただいたのちに紹介元に戻ってもらっています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 271 1.48 2.81 0.74 73.05 アブレーション関連
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 117 1.03 3.50 2.56 72.59 心臓カテ-テル1泊2日
心臓カテ-テル2泊3日
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 72 0.69 3.36 6.94 76.40 心臓カテ-テル1泊2日
心臓カテ-テル2泊3日
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 52 1.52 4.54 1.92 69.50 アブレーション関連
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 42 0.02 13.74 4.76 72.98
当科では、心臓の栄養血管である冠動脈のカテーテル治療を2024年は270例余りを行いました。全体の3割程度は急性心筋梗塞や不安定狭心症といった急を要する状態での治療であり、緊急対応も含めて患者さんの状態に応じて何時でも対応できるような体制を整えています。
不整脈の患者さんは年々増加し、昨年は不整脈に対するカテーテル治療(心筋焼灼術;アブレーション治療)も300件を数えました。脳梗塞や心不全の原因となる心房細動という不整脈は加齢とともに増加する不整脈ですが、早期に適正な治療を行って根治率が上がるように努めています。
次いで多いのが心臓ではなく足や腕の血管に対するカテーテル治療です。動脈硬化の危険因子をお持ちの方は四肢の血管にも狭窄や閉塞を生じることも多く、一定以上歩くと足が痛くなるといった症状の原因になります。血管の病変を拡張することで症状を治療することができ、更には運動量を増やすことができるようになり、再発予防への取り組みもしやすくなります。
2018年より大動脈弁狭窄に対してのカテーテル治療(TAVI)も府下で3番目の施設として開始し、2024年には43例施行しました。より重症の方でも対応ができるよう、今後も多くの職種と連携したチーム医療により取り組んでまいります。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 32 0.44 1.63 3.13 73.53 シャントPTA
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) - - - - -
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 - - - - -
K5483 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)(アテローム切除アブレーション式血管形成術用カテーテル - - - - -
K0461 骨折観血的手術(大腿) - - - - -
当科では主にバスキュラー・アクセス(内シャント)に対する血管内治療(PTA)を担当しております。短期間で再狭窄するアクセスに対しては有資格者によるDCB(薬剤コーティングバルーン)使用PTAも積極的に行っております。難易度の高い手技が必要な場合は心臓内科・外科と連携して治療を行っております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 405 0.09 1.06 0.00 69.63 大腸ポリペク1泊2日
大腸ポリペク2泊3日
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 42 0.17 6.05 0.00 68.07 大腸粘膜下層剥離術
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 39 0.13 5.82 0.00 72.77 胃ESD
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 30 1.13 8.63 0.00 71.63
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 26 0.04 1.12 0.00 65.85 大腸ポリペク1泊2日
大腸ポリペク2泊3日
・胃癌・大腸癌は早期癌の段階で診断できた場合、手術を受けなくても胃カメラや大腸ファイバーで切除ができることがあります。しかし、根治できない場合には手術を行います。当院では、できる限り腹腔鏡手術を行い、傷を小さく、痛みを少なくして、術後のリハビリが早く進むように考えています。癌の治療では、手術で術前にわかっている癌をすべて取りきれた場合でも、のちのち再発が起こってくることがあります。早く診断し治療が行えるように外来で定期的に検査をします。特に、手術の時点でステージが進んでいた癌では、手術後再発の率を下げるために“念押しの治療”として抗がん剤治療を行った方がよいことがあります(補助化学療法)。
・肝癌は、多くの場合、慢性肝炎や肝硬変など傷ついた肝臓をベースに発生します。治療法は、1.手術、2.ラジオ波焼灼術、3.肝動脈塞栓化学療法、4.全身化学療法、5.肝移植など多岐にわたり、癌の個数・サイズと肝臓の機能を考慮して、患者さんそれぞれの状態で最もよい治療法を選択することになります。治療後も、残った肝臓の別の場所からまた新たに癌が発生することがあり、肝癌は再発の多い病気ですが、小さいうちに発見できれば、再発後もいろいろな方法で治療できる癌でもあります。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 85 0.81 6.27 0.00 65.52 胆嚢摘出手術
K6335 鼠径ヘルニア手術 37 1.22 3.68 0.00 72.27 成人鼠径ヘルニア 腰椎麻酔 前日入院
成人鼠径ヘルニア 腰椎麻酔 当日入院
成人鼠径ヘルニア 全身麻酔 前日
成人鼠径ヘルニア 全身麻酔 当日
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 33 3.36 15.15 3.03 73.30 結腸癌 狭窄症例
大腸切除術(上行結腸~S状結腸)
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 20 0.75 3.65 0.00 48.60 急性虫垂炎 成人
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 18 0.94 2.78 0.00 73.72 成人鼠径ヘルニア 腰椎麻酔 前日入院
成人鼠径ヘルニア 腰椎麻酔 当日入院
成人鼠径ヘルニア 全身麻酔 前日
成人鼠径ヘルニア 全身麻酔 当日
腹腔鏡下胆嚢摘出術は、腹腔鏡手術の中でも最初に行われたもので、日本でも30年以上の歴史があり、安定した術式です。傷が小さく痛みが少ないので、術後2~3日で無理なく退院できます。しかし、胆嚢炎がひどい場合には、周囲の臓器や胆管・動脈などに強い炎症癒着をおこしており、腹腔鏡手術にこだわっていると危険なことがあります。安全に手術を終えることが第一に重要ですので、そのような場合には開腹手術を行います。当院では、早くから鼠径ヘルニアの治療にも腹腔鏡手術を取り入れてきました。特に左右、両方にヘルニアがある場合、腹腔鏡手術では、傷の数を増やすこと無く、両側の治療を終えることができます。一方、従来のやり方(前方アプローチあるいは鼠径切開法といいます)には、全身麻酔をかけることなく腰椎麻酔で手術ができるメリットがありますので、肺や心臓に重い病気があり全身麻酔がかけられない場合でも治療が可能になることがあります。
乳腺甲状腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 [右]乳房部分切除2(腋窩部郭清無) 等 53 1.19 2.51 0.00 60.60 乳癌根治術(月曜入院ドレーンあり)
乳房部分切除・リンパ節センチネル生検
K4763 (左)乳房切除3(腋窩部郭清無) 等 29 1.21 4.79 3.45 62.62 乳癌根治術(月曜入院ドレーンあり)
乳房部分切除・リンパ節センチネル生検
K4765 (左)乳房切除5(郭清有/胸筋切除無) 等 - - - - -
K4742 [右]乳腺腫瘍摘出術2.長径5cm以上 等 - - - - -
K4741 [右]乳腺腫瘍摘出術1.長径5cm未満 - - - - -
乳癌の手術は術前に乳癌の広がりの状態をできうる限り把握した上でご本人の希望も確認し、術式(切除範囲)を決定しています。病状によっては手術前に全身薬物療法を行う場合もあり、治療効果に合わせて手術方法を決定します。また、腋窩リンパ節の評価はリンパ節転移を認めない症例はセンチネルリンパ節生検術を施行し、組織学的にも転移がないかどうか確認します。リンパ節転移を認めていた症例は腋窩リンパ節郭清術を行ないます。
乳房切除術を行なう場合、乳房再建を検討できます。乳房切除と同時期に再建をする方法と、術後創部が落ち着いてから行なう方法があります。また、再建方法もご自身の体の一部を使って行なう自家再建や人工乳房を使用する再建方法までいろいろな方法があります。
左右別で統計がでているため、乳房部分切除と乳房切除の割合がわかりにくいですが、予防目的も含め乳房切除を行なう症例は一定数おられるため、早期発見=部分切除ではなく、それぞれの方の病状と治療への意向を踏まえて術式が決定されています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 27 0.56
異なる - -
本指標は、播種性血管内凝固(DIC)、敗血症、その他の真菌症、手術・術後の合併症について、症例数と全疾患との割合(請求率)を示したものです。
これらの4つの疾患群は、臨床上ゼロにはなり得ないものですが、医療の質の改善に資するため、少しでも改善するべきものとして定義されています。
当院では、播種性血管内凝固(DIC)、敗血症、その他の真菌症に関しては、10件未満となっています。
手術・処置等の合併症の内訳としては、機械合併症9件、人工血管トラブル(狭窄・閉塞など)が5件、術後感染症4件、脊椎固定スクリュー合併症3件、術後出血3件、その他4件となっております。
どれも0にすることは、難しい症例ですが、医療の質改善に向け、今後も発生抑制に努めたいと考えます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
655 627 95.73%
呼吸器外科:肺に対する手術を行う患者様は比較的高齢者が多く肺血栓塞栓症に対する予防策を講じています。
整形外科:ほぼ対策はできておりますが、100%を目指します。
消化器外科:術後の肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが中以上の手術に対し、弾性ストッキングやフットポンプの着用、抗凝固療法を行うことが推奨されています。当科ではリスクレベル中以上の全ての症例に対して上記対策を行い、術後肺血栓塞栓症はありませんでした。
産婦人科:産婦人科でご入院いただく患者様のうち、手術や分娩を予定しているすべての方の入院時に肺血栓塞栓症のリスク評価をしています。患者様ごとにそのリスクに見合った予防対策をたてるとともに、症状やデータなどから少しでも肺血栓塞栓症が疑われば場合には、循環器専門医と連携して検査や治療をすすめています。
乳腺甲状腺外科:肺血栓塞栓症のリスクレベルが「中」以上の症例には原則、全例、予防的処置の対応を行う事にしておりますが、下肢の環境(高度な下肢浮腫、下肢静脈瘤などの状態)によっては予防処置が困難な症例もあります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1237 954 77.12%
血液培養検査は、感染症の原因菌を同定する上で、非常に重要な検査となります。血液培養検査の結果をもとに、抗菌薬投与の必要性あるいは抗菌薬の種類を決定することがあり、治療方針に大きな影響を及ぼす検査です。血液を採取する際に、皮膚に存在する常在菌(患者様の感染症とは無関係な菌)が混入してしまうことがあるため、検査精度をあげるために血液培養は2セット採取することが推奨されております。当院では高い血液培養2セット実施率を維持しております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
163 144 88.34%
様々な感染症の治療において、抗菌薬は欠くことのできない重要な薬です。抗菌薬には多くの種類があり、それぞれに標的とする菌が決まっております。広域スペクトルの抗菌薬は、幅広い菌種に効果がある抗菌薬ですが、不適切に投与を行うと薬剤耐性菌を増やしてしまう危険性があります。細菌培養同定検査(血液培養、尿培養、喀痰培養など)を行い、原因となる菌種が特定できれば、ターゲットを絞った抗菌薬に変更することが推奨されております。当院では、広域スペクトルの抗菌薬を使用する際には、各種細菌培養同定検査を高い実施率で行っており、原因菌が判明すればすみやかに抗菌薬を変更するようにしております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
47005 173 3.68‰
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1177 1176 99.92%
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
45734 20 0.04%
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3377 40 1.18%
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
47005 346 0.74%
更新履歴
2025/9/30
令和6年度  医療法人社団志高会 三菱京都病院 病院指標を公開