緩和ケア病棟を知る

受付予約専門ダイヤル

075-381-7811

予約電話受付時間
開院日 8:30〜16:30
※翌日以降の診療予約は14:00以降にお願いします。

妊娠をしている方、妊娠の可能性のある方はこちら妊娠をしている方、妊娠の可能性のある方はこちら
診療のご予約はこちら診療のご予約はこちら
人間ドック/リハビリテーションのご予約はこちら人間ドック/リハビリテーションのご予約はこちら

予約以外のお問い合せ

075-381-2111(代表)

  • 外来担当表

TEL

お問合せ

MENU

背景色

文字サイズ

疾病説明一覧へ

診療科・部門のご案内Department

小児科

概要と特徴

■地域のお子さま方の健やかな成長に貢献できるよう、近隣のクリニックや病院の先生方、また大学病院と密に連携を取り、地域の総合病院として新生児から中学生まで広く診療を行っています。
■京都府周産期医療ネットワークに参加し、NICU病棟で34週以降の早産児や呼吸障害、低血糖、感染症などの治療が必要な新生児を受け入れています。
■産婦人科や助産師と連携して母子同室や母乳育児を推進し、ご希望の方には産後ケア入院も行っています。

取り扱う主な疾患

外来

午前:一般外来 (主に感染症を中心とした急性疾患)
午後:専門外来 (循環器、、内分泌、心身症など)、アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎や喘息など)、1カ月健診、乳幼児フォローアップ、予防接種、発達相談など

入院

<小児科>
  肺炎などの感染症、川崎病、脱水症、内分泌負荷試験など
<新生児科>
  哺乳障害、低血糖、感染、黄疸、呼吸障害など
  ※一旦退院された新生児は一般病棟に入院となります。付き添いが必要です。

拡大新生児スクリーニング検査のご案内

拡大新生児スクリーニング検査のご案内

 

元気に生まれた赤ちゃんでも、生まれつき病気を持っていることがあります。

その病気の中には、早期に発見し適切な治療を行えば、障害の発生を防ぐことができるものがあります。
そうした病気を発症する前に見つけて、早く治療につなげるために、現在すべての新生児に対して、先天性代謝異常症など20疾患を対象とした「新生児マススクリーニング検査」が公費で実施されています。

また京都府・京都市では2025年4月1日より国の実証事業に参加し、重症複合性免疫不全症(SCID)と脊髄性筋萎縮症(SMA)の2疾患についても公費で検査が受けられるようになりました。

 

三菱京都病院では、上記の検査にあわせて

  •  ライソゾーム病(ポンペ病、ムコ多糖症Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅳ型、Ⅵ型、Ⅶ型)

を調べる「拡大新生児スクリーニング検査」を2025年7月からご希望の方は自費で検査できます。

ライソゾーム病は、生まれつき体の中で不要な代謝物の分解を行う酵素の働きが弱い、あるいは

酵素がないために脂質やムコ多糖などが体の中に溜まってしまい、さまざまな症状を呈する病気です。

この「拡大新生児スクリーニング検査」によって早期に診断できれば、発症・進行する前に治療を開始することで予後の改善が期待されます。

検査費用や検査のお申し込みなど詳細についてはコチラをご覧ください。

当科を受診される方へ

外来

■感染症の伝播を防ぐため、感染症(感冒など)のお子さまは、可能な限り午前中にご来院ください。感染症以外のお子さまは、午後にご来院ください。
■当院の診療は、原則予約制です。
■頭部外傷などの外科系疾患や耳鼻科疾患は、当院に専門医が不在のため、申し訳ございませんが他施設を受診いただきますようお願いいたします。
■下記の専門外来も診療しています。

 ・フォローアップ外来:早産児、NICU入院児、アレルギー疾患、心身症などの慢性疾患
 ・心臓外来:先天性心疾患、心疾患疑い、学校検診の精密検査、川崎病など
 ・内分泌外来:甲状腺疾患、低身長症、脂質異常症など

入院

■小児科入院
感染症、川崎病、脱水症、低身長症に対する成長ホルモン分泌刺激試験など多岐にわたりますが、お子様や付添いのご家族の負担を考慮し、可能な限り短期間での入院治療となるよう心がけています。
■新生児入院
状態に応じてNICU病棟で治療を行います。出産後に産科入院中のお母さまの面会は、可能な限り柔軟に対応いたします。また安全に配慮しながら、早めの母子同室を進めています。

紹介元の先生方へ

平日は、午前・午後とも小児救急当番医を配置していますので、お電話(代表075-381-2111)でお気軽にご相談ください。
ご紹介の際は、上記代表電話または予約センター(075-381-7811)を通してご連絡ください。
特に入院が必要なお子さまや心臓精査、MRIやCT検査など、特殊な検査が至急必要なお子さまについては、あらかじめご相談いただくようお願いいたします。
新生児については、京都府周産期医療ネットワークにご連絡ください。

外来担当表

小児科

※表を横にスクロールしてご覧ください

診察室 午前
午後
A-5 午前 東口 中西 東口 松田 浩一 長田
午後 1ヵ月健診(助産師) 吉岡和良
(予防接種)
中西
(フォローアップ)
吉岡和良
(予防接種)
丹羽
(フォローアップ)
A-7 午前 長田
(フォロー)
松田 浩一
(フォロー)
長田
(フォロー)
東口
(フォロー)
丹羽
(フォロー)
午後 1ヵ月健診(北村) 交替
(予防接種)
長田
(フォローアップ)
松田 浩一
(フォローアップ)
長井
(内分泌)
(第1.3.5)

中西
(フォローアップ)
(第2,4)

交替は当番制のことです。
は女性医師の外来です。

小児循環器
診察室 午前
午後
A-5 午後 松田 浩一

交替は当番制のことです。
は女性医師の外来です。

黄疸フォロ-

※表を横にスクロールしてご覧ください

診察室 午前
午後
A-7 午後 交替 交替 交替

交替は当番制のことです。
は女性医師の外来です。

新生児AABR検査

※表を横にスクロールしてご覧ください

診察室 午前
午後
A-5 午後 交替

交替は当番制のことです。
は女性医師の外来です。

医師紹介

丹羽 房子
丹羽 房子 (にわ ふさこ)
役職 部長
専門 小児科・新生児科
資格

日本小児科学会 小児科専門医・指導医

日本周産期・新生児医学会 新生児専門医・指導医

京都大学医学部附属病院 臨床研修指導医

京都大学医学部 臨床教授

京都大学大学院医学研究科 客員研究員

京都大学医学博士

経歴 平成8年 奈良県立医科大学卒業。令和6年4月に当院に着任しました。京大小児科に入局後、関連病院等での研修・勤務を経て、平成13年に京大小児科へ戻ってから20余年、新生児医療に携わってきました。また令和2年からの4年間はエコチル調査に従事しながら京大病院小児科未熟児外来での診療を続けてまいりました。未来を担う子供やご家族のために、これまでの経験を生かして地域の周産期・小児医療に貢献できるよう努めます。
長田 加寿子
長田 加寿子 (おさだ かずこ)
役職 副部長
専門 小児科一般
資格

日本小児科学会 小児科専門医 日本小児心身医学会 認定医 日本小児科医会 子どもの心相談医 子どものこころ専門医機構 子どものこころ専門医、指導医

経歴 平成17年 岐阜大学卒業
松田 浩一
松田 浩一 (まつだ こういち)
役職 医師
専門 小児科一般、小児循環器
経歴 平成24年 京都大学を卒業。その後京大病院小児科、兵庫県立尼崎医療センターで小児科研修を終えました。以降は、京大小児科で小児循環器を専攻し、大学院を経て現在に至ります。西京地区の小児診療に貢献できるようがんばります。
東口 素子
東口 素子 (ひがしぐち もとこ)
役職 医師
専門 小児科一般
資格

日本小児科学会 小児科専門医

新生児蘇生法「専門」コース修了認定(A認定)

経歴 平成26年 徳島大学卒業。 初期研修修了後、姫路赤十字病院、愛仁会千船病院にて小児科研修を行いました。その後、京大小児科免疫グループに所属し、大学院を経て令和7年4月に当院に着任しました。 地域のお子さんやご家族が健康に安心して生活できるようサポートできればと思っております。気になる点で不安な点があれば、お気軽にご相談ください。
中西 純子
中西 純子 (なかにし じゅんこ)
役職 医師
専門 小児科一般
資格

日本小児科学会 小児科専門医

経歴 平成28年 福井大学卒業。その後、京大病院小児科、兵庫県立尼崎総合医療センター、宇治徳洲会病院で小児科研修を終えました。 以降は京大小児科で新生児医療に携わり、現在に至ります。 地域の周産期・小児医療に貢献できるように頑張ります。
長井 静世
長井 静世 (ながい しずよ)
役職 医師(非常勤)
専門 小児内分泌
吉岡 和良
吉岡 和良 (よしおか かずみ)
役職 医師(非常勤)
専門 予防接種
受診について

当院では患者さんの待ち時間を短縮するため、予約制を導入しています。

トップへ